日曜学校―福音の教義
第8第:山上の垂訓-「最もすぐれた道」


8

山上の垂訓-「最もすぐれた道」

マタイ5

目的

キリストが山上の垂訓で教えられた原則を実践することにより,キリストのもとへ来るよう生徒を励ます。

準備

  1. 以下の聖句を読み,内容について深く考え,祈る。

    1. マタイ5:1-12。イエスはガリラヤの山上で弟子たちに「至福の教え」を与えられる。

    2. マタイ5:13-16。イエスは弟子たちが「地の塩」であり「世の光」であると宣言される。

    3. マタイ5:17-48。イエスはモーセの律法を成就するために来たことを宣言し,より高い律法を教えられる。

  2. そのほかの読書課題:ルカ6:17-36モーサヤ13:28-35アルマ34:13-163ニーファイ12エテル12:11;『聖句ガイド』「八福の教え」の項,204;「山上の垂訓」の項,112。

  3. 「導入」の活動を行う場合は,生徒全員に紙と鉛筆を用意する。

  4. 以下の資料を入手できれば,レッスンで使用する。

    1. 「山上の垂訓」(『福音の視覚資料セット』212)

    2. 塩が入った容器とランプ

  5. 教えるための提案:イエス・キリストは最も優れた教師であられる。山上の垂訓を研究していく過程で,主の教え方に注目し,教師としてのイエスに倣う方法を探す(教師としての救い主の模範に従う方法については,『教師,その大いなる召し』単元A「10.イエスが教えられたように教える」15を参照する)。

レッスンの展開

導入

適切であれば,以下の活動または教師が考えた活動をレッスンの始めに行う。

生徒全員に紙と鉛筆を配る。聖典には,救い主からの招きが数多く記されていることを説明する。マタイ11:28-29と3ニーファイ27:27に記されている救い主の招きを生徒に黙読させるとよい。紙のいちばん上に「救い主はわたしを招いておられる」と書かせる。そして,本課では救い主からの招きが数多く記されている山上の垂訓を中心にレッスンを進めることを説明する。生徒に,レッスンの間,救い主からの招きに注意して,見つけたら紙に書き出すように言う。

聖句を使った話し合いと応用

以下の聖句について教えるに当たって,それらを日々の生活の中でどのように応用できるかについて話し合う。聖典で述べられている原則に関して経験した事柄を分かち合うよう生徒に奨励する。レッスンの時間内にすべての質問をすることやすべての要点について教えることは難しいので,生徒の必要を最もよく満たすものを祈りの気持ちをもって選ぶことが大切である。

1.イエスは弟子たちに至福の教えを与えられる。

前世におられたキリストはシナイ山を訪れてモーセの律法をお与えになった。それから長い年月を経た後に,現世に来られたキリストは,再び山上において,山上の垂訓として知られる教えを説いて,より高い律法を宣言された。「山上の垂訓」の絵を見せる。

この説教の最初の部分は「至福の教え」として知られている(マタイ5:1-12)。至福とはラテン語の幸運,幸福,祝福されたという意味の語に由来している。以下のような方法で「至福の教え」を読んで,話し合う。

  • マタイ5:3。「心の貧しい」とはどういう意味でしょうか。(謙遜であること。3ニーファイ12:3も参照)わたしたちにとって謙遜であることはなぜ大切でしょうか。もっと謙遜になるにはどうすればよいでしょうか。

  • マタイ5:4。主はどのような方法でわたしたちに慰めを与えてくださるでしょうか(ヨハネ14:26-27とモーサヤ18:8-9から幾つかの例を参照する)。あなたは嘆き悲しんでいるときにどのように慰められたでしょうか。

  • マタイ5:5。柔和とはどういう意味でしょうか。(優しい,寛大な気持ちを抱く,情け深い)柔和な心を培うにはどうすればよいでしょうか(モーサヤ3:19アルマ7:2313:28参照)。

  • マタイ5:6。イエスは「義に飢えかわ」く人々にどのような約束を与えておられるでしょうか(マタイ5:63ニーファイ12:6参照)。わたしたちの望みをこの世的なものから離して,義にかなうものに向けるにはどうすればよいでしょうか。

  • マタイ5:7。わたしたちはどうすれば人々に憐れみを示すことができるでしょうか。わたしたちはなぜ主から憐れみを受ける必要があるのでしょうか(アルマ42:13-15参照)。

  • マタイ5:8。心が清いとはどういう意味だと思いますか。どうすれば心を清めることができるでしょうか(ヒラマン3:35参照)。神に会い,神とともに住むためには,なぜ清い心を持っていなければならないのでしょうか(モーセ6:57参照)。

  • マタイ5:9。家庭や社会で平和をつくり出す人になるにはどうすればよいでしょうか。

  • マタイ5:10-12。なぜ義人は迫害を受けることがあるのでしょうか。わたしたちは迫害にどう対応すべきでしょうか(マタイ5:44ルカ6:35参照)。

「導入」の活動を行ったのであれば,生徒にとって特に役立つと思う招きを「至福の教え」の中から挙げさせる。

2.イエスは弟子たちが「地の塩」であり「世の光」であると宣言される。

マタイ5:13-16を読んで,話し合う。この聖句について話し合う間,塩が入った容器とランプを見せるとよい。

  • イエスは主の弟子たちが「地の塩」であると言われました(マタイ5:13教義と聖約101:39)。塩にはどのような使い道があるでしょうか。(調味料や保存料などの答えが考えられる。)末日聖徒はどうしたら「地の塩」になることができるでしょうか。

  • 一人の生徒に教義と聖約103:9-10を読んでもらう。この聖句は「地の塩」となることの意味について,どのような新しい見解を付け加えているでしょうか。わたしたちはどうすれば「人々の救い手」となることができるでしょうか。(福音を分かち合う,神殿の業を行うなどの答えが考えられる。)

  • 末日聖徒はどうすれば「世の光」となることができるでしょうか(マタイ5:1416節も参照)。ろうそくを枡の下に置いたらどうなるでしょうか(マタイ5:15;枡は大きなかごの意味であることを指摘する)。わたしたち教会員は時々光を枡の下に置くことがありますが,それはどのようなことを指しているのでしょうか。人々が「天にいます〔わたしたちの〕父をあがめ」るように,わたしたちはどのように光を輝かせたらよいでしょうか(マタイ5:163ニーファイ18:24参照)。

3.イエスはモーセの律法よりも高い律法を教えられる。

マタイ5:17-48について話し合う。選んだ箇所を何人かの生徒に読んでもらう。

  • イエスはモーセの律法を廃するためでなく,成就するために来たと言われました(マタイ5:17-18)。イエスはどのようにしてモーセの律法を成就されたでしょうか。

    モーセの律法は「イスラエルの子らに……与えられた……。彼らは強情な民で,罪悪を行うことは早いが,主なる彼らの神を思い起こすことの遅い民であったからである。」それは「勤めと儀式の律法〔であった〕。その律法は,神と,神に対する義務を思い起こさせるために,日々厳密に守らなければならないものであった。」(モーサヤ13:29-30)律法を理解した人々は「律法が成就するまで確固としてキリストを待ち望む。この目的のために律法が与えられたからである。」(2ニーファイ25:24-25

    救い主はわたしたちの罪の贖いを成し遂げたときに,モーセの律法を成就された(アルマ34:13-16)。贖罪が行われてから,人々はもはや動物の犠牲をささげることを命じられなかった。これは,イエス・キリストの贖いの犠牲を表すものであって,モーセの律法の一部として要求されていたものであった。これに代わって,人々は「打ち砕かれた心と悔いる霊を,犠牲として……ささげ」るよう命じられた(3ニーファイ9:2019節も参照)。

  • 救い主は弟子たちの義が「律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ」ならないと言われました(マタイ5:20)。律法学者やパリサイ人の「義」には何が欠けていたのでしょうか。(彼らは律法の外形面だけに気を取られていて,忠実な心を持っことの大切さを無視していた。もし与えられたとおりに律法を守っていたならば,彼らはイエスをメシヤとして認めていたことであろう。)

黒板の左上隅に「あなたがたの聞いているところである」と書く。山上の垂訓でイエスはモーセの律法に含まれている戒めを引用するときにこのような言葉を用いられたことを説明する。黒板の右上隅に「しかし,わたしはあなたがたに言う」と書く。イエスは弟子たちにより高い律法を教えるときにこれらの言葉を用いられたことを指摘する。

  • マタイ5:21でイエスは昔から伝えられてきたどの律法を指して言われたでしょうか(「あなたがたの聞いているところである」の下に「あなたは殺してはならない」と書く)。この戒めに関連してイエスはどのような高い律法を与えられたでしょうか(マタイ5:22参照。「しかし,わたしはあなたがたに言う」の下に「怒ってはならない」と書く)。殺人を禁じる戒めよりも怒りを抑えるように命じる戒めは,どのように高い律法と言えるでしょうか。怒る気持ちは神との関係にどのような影響を及ぼすでしょうか。怒る気持ちを抑え,わたしたちの生活から怒りを取り除くにはどうすればよいでしょうか。

  • 救い主は,祭壇に犠牲のささげ物をささげる古代の儀式を指して,「祭壇に供え物」をささげると言われました(マタイ5:23)。祭壇に供え物をささげる準備をしているときに怒りの気持ちを抱いていたら,どうするようにとイエスは弟子たちに言われたでしょうか(マタイ5:23-24参照)。これはわたしたちにとってどのような意味を持っているでしょうか。

  • わたしたちはだれかから攻撃されたときにどうすべきでしょうか(マタイ5:2418:15教義と聖約64:8-11参照)。攻撃を仕掛けてきた人が赦しを請うまで待っていることには,どのような危険性が潜んでいるでしょうか。

  • マタイ5:27でイエスは昔から伝えられてきたどの律法を指して言われたのでしょうか(「あなたがたの聞いているところである」の下に「あなたは姦淫してはならない」と書く)。この戒めに取って代わる律法としてイエスはどのようなことを命じられたでしょうか(マタイ5:28参照。「しかし,わたしはあなたがたに言う」の下に「情欲を抱いてはならない」と書く)。汚れた思いを抱いているとどのような結果を招くでしょうか(モーサヤ4:30アルマ12:14教義と聖約63:16参照)。思いを清く保っために,わたしたちはどのようなことができるでしょうか。

  • ジョセフ・スミスの翻訳では,マタイ5:29-30で言われている目と手は罪を表していることが明らかにされています。これらの聖句はわたしたちが自分の罪をどのように扱うべきであると教えているでしょうか。

  • マタイ5:33に記されているところによれば,旧約時代の人々は自分が真実を語っていることをどのようにして明らかにしていたでしょうか(「あなたがたの聞いているところである」の下に「誓ったことは,すべて主に対して果せ」と書く)。イエスが与えられた,この慣習に取って代わる律法は何でしょうか(マタイ5:34-37参照。以下のブルース・R・マッコンキー長老の言葉を読む。その後に,「しかし,わたしはあなたがたに言う」の下に「約束を守りなさい」と書く)。

    ブルース・R・マッコンキー長老はこのように述べている。「モーセの律法の下では,誓いを立てることはごく日常的に実施されていた。様々な状況において実行されていたため,誓いによらない言葉にはほとんど真実が含まれていないのが実状であった。……キリストの完全な律法の下では,人の語るあらゆる言葉は真実であり,拘束力を持っている。あらゆる言葉は誓約によって一つ一つの言葉が語られたかのごとくに真実なものとなる。」(The Mortal Messiah『現世におけるメシヤ』2:140)

  • マタイ5:38でイエスは昔から伝えられてきたどの律法を指して言われたでしょうか(「あなたがたの聞いているところである」の下に「目には目を」と書く。「目には目を」とは,傷つけた人はその罰として同じように傷つけられるという意味であることを説明する。レビ24:17-21参照)。イエスが与えられた,この律法に取って代わる戒めは何でしょうか(マタイ5:39-40参照。「しかし,わたしはあなたがたに言う」の下に「ほかの頰をも向けてやりなさい」と書く)。だれかが頰をたたいたらほかの類をも向けてやりなさい,下着を取ろうとする者には上着をも与えなさいと語った主は,どのような原則を教えられたのでしょうか。

  • マタイ5:43でイエスは昔から伝えられてきたどの律法を指して言われたでしょうか(「あなたがたの聞いているところである」の下に「隣り人を愛し,敵を憎め」と書く)。イエスが与えられた,この慣習に取って代わる戒めは何でしょうか(マタイ5:44-47参照。「しかし,わたしはあなたがたに言う」の下に「敵を愛しなさい」と書く)。どうすれば敵を愛する気持ちを培うヒとができるでしょうか(例としてモロナイ7:47-48参照)。敵を愛するときにわたしたちの生活はどのように変わるでしょうか。敵であった人の生活はどのように変わるでしょうか。

「導入」の活動を行ったのであれば,生徒に自分たちにとって特に役立つと思う招きをマタイ5:17-47の中から探させる。

  • 完全な者となりなさいと言われた救い主の戒めをわたしたちはどのように理解すべきでしょうか(ギリシャ語の「完全」という語には,完成した,仕上がった,十分に発達したという意味がある)。わたしたちは,完全な者となりなさいという戒めによって挫折感を抱くのでなく,この戒めを励みとするにはどうすればよいでしょうか。

    ジョセフ・フィールディング・スミス大管長は次のように述べている。

    「主は言葉どおりの意味で言われたとわたしは信じる。すなわち,わたしたちは天の父が完全であられるように完全にならなければならない。一度に完全になるのではなく,規則に規則,教訓に教訓,模範に模範を加えられて完全になっていくのである。しかもこの現世にいる限りは完全になることはない。完全の域に達し,神に似た者となるには墓を越えてさらに前進しなければならない。

    しかしわたしたちが基盤を築くのはこの現世である。イエス・キリストの福音の簡潔な真理を教えられて,この完全に向かって準備をするのは,この試しの生涯である現世である。わたしたちは昨日よりも今日,今日よりも明日とよくなっていく義務がある。……それは主の戒めを守っているならば,わたしたちはその完成に向かう道の上にいるからである。」(『救いの教義』ブルース・R・マッコンキー編,2:17;教義と聖約93:11-14,19-20も参照)

  • 救い主の贖罪はわたしたちが完成に到達するためにどのような助けとなるでしょうか(モロナイ10:32-33教義と聖約76:68-70参照)。わたしたちが,「キリストのもとに来て,キリストによって完全に」なるために,山上の垂訓の教えはどのように役立つでしょうか。

結び

山上の垂訓の教えは,わたしたちが「キリストのもとに来て,キリストによって完全に」(モロナイ10:32)なるための助けとなることを証する。これらの教えを生活の中で応用するよう生徒に勧める。「導入」の活動を行ったのであれば,黒板に書き出した招きを見て,来週まで集中して努力してみたいと思う事柄を一つか二つ生徒に選ばせる。

教えるためのそのほかのアイデア

以下の資料はレッスンの概要を補足するためのものである。この中の幾つかをレッスンに取り入れてもよい。

1.「もっとすばらしい方法」(エテル12:11

何人かの生徒に,マタイ5の教えが家庭,学校,または職場で役立った経験を話せるように準備してきてもらう。

2.離婚に関する救い主の教え

マタイ5:31-32について教師または生徒に疑問があれば,第14課の「教えるためのそのほかのアイデア」の5(59ページ)を参照する。

3.ビデオ・プレゼンテーション

『「新約聖書」ビデオ・プレゼンテーション』(53914 300)の「新約時代の習慣」の第2部では,ガラテヤ3:24-25で使われている「養育掛り」という語がモーセの律法を表していることが説明されている。このビデオを見せるのであれば,モーセの律法はどのように人々をキリストのもとへ連れて来る養育掛りとなったかについて話し合う。