聖文
マルコによる福音書7


第7章

1 さて、パリサイびとと、ある律法りっぽう学者がくしゃたちとが、エルサレムからきて、イエスのもとにあつまった。

2 そして弟子でしたちのうちに、不浄ふじょう、すなわちあらわないで、パンをべているものがあるのをた。

3 もともと、パリサイびとをはじめユダヤじんはみな、むかしひと言伝いいつたえをかたくまもって、念入ねんいりにあらってからでないと、食事しょくじをしない。

4 また市場いちばからかえったときには、きよめてからでないと、食事しょくじをせず、なおそのほかにも、さかずきはち銅器どうきあらうことなど、むかしからけついでかたくまもっていることが、たくさんあった。

5 そこで、パリサイびと律法りっぽう学者がくしゃたちとは、イエスにたずねた、「なぜ、あなたの弟子でしたちは、むかしひと言伝いいつたえにしたがってあゆまないで、不浄ふじょうでパンをべるのですか」。

6 イエスはわれた、「イザヤは、あなたがた偽善者ぎぜんしゃについて、こういているが、それは適切てきせつ預言よげんである、『このたみは、くちさきではわたしをうやまうが、そのこころはわたしからとおはなれている。

7 人間にんげんのいましめをおしえとしておしえ、無意味むいみにわたしをおがんでいる』。

8 あなたがたは、かみのいましめをさしおいて、人間にんげん言伝いいつたえを固執こしつしている」。

9 また、われた、「あなたがたは、自分じぶんたちの言伝いいつたえをまもるために、よくもかみのいましめをてたものだ。

10 モーセはったではないか、『ちちははとをうやまえ』、また『ちちまたはははをののしるものは、かならさだめられる』と。

11 それだのに、あなたがたは、もしひとちちまたはははにむかって、あなたに差上さしあげるはずのこのものはコルバン、すなわち、そなものですとえば、それでよいとして、

12 そのひと父母ふぼたいして、もうなにもしないでむのだとっている。

13 こうしてあなたがたは、自分じぶんたちがけついだ言伝いいつたえによって、かみことばにしている。また、このようなことをしばしばおこなっている」。

14 それから、イエスはふたた群衆ぐんしゅうせてわれた、「あなたがたはみんな、わたしのうことをいてさとるがよい。

15 すべてそとからひとなかにはいって、ひとをけがしうるものはない。かえって、ひとなかからてくるものが、ひとをけがすのである。

16 みみのあるものくがよい〕」。

17 イエスが群衆ぐんしゅうはなれていえにはいられると、弟子でしたちはこのたとえについてたずねた。

18 すると、われた、「あなたがたも、そんなににぶいのか。すべて、そとからひとなかにはいってるものは、ひとけがないことが、わからないのか。

19 それはひとこころなかにはいるのではなく、はらうちにはいり、そして、そとくだけである」。イエスはこのように、どんな食物しょくもつでもきよいものとされた。

20 さらにわれた、「ひとからるもの、それがひとをけがすのである。

21 すなわち内部ないぶから、ひとこころなかから、わるおもいがる。不品行ふひんこうぬすみ、殺人さつじん

22 姦淫かんいん貪欲どんよく邪悪じゃあくあざむき、好色こうしょくねたみ、そしり、高慢こうまん愚痴ぐち

23 これらのあくはすべて内部ないぶからてきて、ひとをけがすのである」。

24 さて、イエスは、そこをって、ツロの地方ちほうかれた。そして、だれにもれないように、いえなかにはいられたが、かくれていることができなかった。

25 そして、けがれたれいにつかれたおさなむすめをもつおんなが、イエスのことをすぐきつけてきて、そのあしもとにひれした。

26 このおんなはギリシヤじんで、スロ・フェニキヤのうまれであった。そして、むすめから悪霊あくれいしてくださいとおねがいした。

27 イエスはおんなわれた、「まず子供こどもたちに十分じゅうぶんべさすべきである。子供こどもたちのパンをって小犬こいぬげてやるのは、よろしくない」。

28 すると、おんなこたえてった、「しゅよ、お言葉ことばどおりです。でも、食卓しょくたくしたにいる小犬こいぬも、子供こどもたちのパンくずは、いただきます」。

29 そこでイエスはわれた、「その言葉ことばで、じゅうぶんである。おかえりなさい。悪霊あくれいむすめからてしまった」。

30 そこで、おんないえかえってみると、そのとこうえており、悪霊あくれいてしまっていた。

31 それから、イエスはまたツロの地方ちほうり、シドンをてデカポリス地方ちほうとおりぬけ、ガリラヤのうみべにこられた。

32 すると人々ひとびとは、みみきこえずくちのきけないひとを、みもとにれてきて、いてやっていただきたいとおねがいした。

33 そこで、イエスはかれひとりを群衆ぐんしゅうなかからし、そのりょうみみゆびをさしれ、それから、つばきでそのしたうるおし、

34 てんあおいでためいきをつき、そのひとに「エパタ」とわれた。これは「ひらけよ」という意味いみである。

35 するとかれみみひらけ、そのしたのもつれもすぐけて、はっきりとはなすようになった。

36 イエスは、このことをだれにもってはならぬと、人々ひとびと口止くちどめをされたが、口止くちどめをすればするほど、かえって、ますますいひろめた。

37 かれらは、ひとかたならずおどろいてった、「このかたのなさったことは、なにもかも、すばらしい。みみきこえないものきこえるようにしてやり、くちのきけないものをきけるようにしておやりになった」。