その他のリソース
はしがき


はしがき

レッスンの構想

本書は,教会が発展途上にある地域のアロン神権者とメルキゼデク神権者の使用に供するように企画されており,福音の基本的な原則と教義,ならびに神権の基本的な責任と義務を明らかにしたものである。

個人学習とグループ学習

本書は個人学習とグループ学習の双方に使用できる。小さな支部では,本書を日曜日の神権会の手引きとして用いるとよい。神権者が大勢いる支部では,メルキゼデク神権者とアロン神権者のクラスを設けて,それぞれの必要に応じたレッスンを行う。

神権者は皆,1週間で本書を予習し,本書のほかに聖典を持って神権会に出席する。こうして,レッスンの話し合いに参加する備えをする。各レッスンの終わりにある「チャレンジ」の項は,神権者が教えられた原則を応用できるよう助けるものである。

教師への提案

教師への提案は,各課の終わりにある「教師の準備」に記されている。そのほかの提案は,本文中に小さな文字で記されている。この中には話し合いを進めるための質問,積極的に参加させるための提案,黒板や話,視覚資料などの使用に関する指示が含まれている。提案以外でも効果的な教授方法があれば,それを用いるとよい。ほとんどのレッスンで黒板を使用するので,黒板とチョークを毎週教室に準備しておく。(本書で提案されている視覚資料の多くは,黒板に掲示できる。)

『福音の原則』(36195 300)を本書とあわせて,特に「教師の準備」に提案されている章を研究する。また,『教師,その大いなる召し』(36123 300)も研究する。

レッスンの中で提示する話や聖句の割り当ては,生徒が十分な準備ができるように前もって与える。

各課で使用する視覚資料は,ほとんどのレッスンの終わりのページに載っているので,本文中の指示に従って使用するとよい。神権の基本的な責任に関する写真が巻末にカラー刷りで収録されている。これらの写真は,本書や『神権の義務と祝福A』を教えるときに,適宜使用していただきたい。

本書のレッスンは可能なかぎりすべて教える。ただし,地元や国の状況に適応できない場合は,省略してもよい。レッスンは第1課より掲載されている順に行う。

青少年がレッスンに参加できるように特別な配慮をする。そうすれば,彼らは神権の昇進を受け,神権を行使し,将来夫や父親という責任を負うときの備えができるであろう。

レッスンの回数

本書には35回分のレッスンしか用意されていない。神権指導者は残りの時間を使って,各神権グループで話し合いたいテーマや問題を採り上げることができる。例えば,以下のようなレッスンを行う。

  • 神権指導者の指導の下に,地元の活動やプロジェクトについて討議し,行動計画を立てる,あるいは特に問題になっている事柄を採り上げる。

  • 総大会における中央幹部の説教を『聖徒の道』から採り上げて,話し合う。

  • 深く研究する必要のあるレッスンを2週以上にわたって採り上げる。

  • 主の御霊みたまの導きに従って,神権者のために役立つよう時間を使う。

本書を学び,教える各神権者のうえに主の祝福があって,知識と理解をさらに深め,聖なる神権とイエス・キリストの福音に対するあかしを強めることができるよう願っている。

心身に障害のある会員を参加させるために

この世での務めを果たしておられるとき,イエスはガリラヤの海に近い山に登って行かれた。

「すると大ぜいの群衆が,足の不自由な人,目の見えない人,口の利けない人,体の不自由な人,そのほか多くの人々を連れてきて,イエスの足もとに置いたので,イエスは彼らをおいやしになった。

群衆は,口の利けない人が話すようになり,体の不自由な人が治り,足の不自由な人が歩き,目の見えない人が見えるようになったのを見て驚き,そしてイスラエルの神をほめたたえた。」(欽定訳マタイ15:30-31より和訳)

救い主は,障害を持つ人々に示す思いやりの模範を示された。復活後にニーファイ人を訪れた救い主は,次のように言われた。

「見よ,わたしの心は,あなたがたに対する哀れみに満たされている。

あなたがたの中に病気の者がいるか。彼らをここに連れて来なさい。足の不自由な者,目の見えない者,足の悪い者,手の不自由な者,らい病にかかっている者,体のまひしている者,耳の聞こえない者,あるいはどんなことでも苦しんでいる者がいるか。彼らをここに連れて来なさい。いやしてあげよう。わたしはあなたがたのことを哀れに思い,わたしの心はあわれみに満たされている。」(3ニーファイ17:6-7

教会の教師は,障害を持つ会員に思いやりを示すという点において非常に優れている。教師は通常,障害を持つ生徒に専門的な援助を与えられるような訓練を受けていない。しかし,理解と思いやりの気持ちをもって,そのような会員をできるかぎりクラスの活動に参加させるべきである。聴覚・視覚障害,精神的・肉体的・文化的(言語面も含む)障害,情緒的・社会的障害,学習障害,年齢上の問題,人前で話すことに対する問題を持つ生徒は,それがどのような障害であっても,特別な配慮を必要としている。

教師は次に挙げる事柄を指針として,特別な援助を必要としている会員に手を差し伸べることができる。

  • 生徒一人一人の能力と必要としていることを知る。

  • 生徒に朗読や祈りを割り当てたり,活動に参加させたりする前に,「クラスで朗読したり,みんなの前で祈るのはどうですか」などと尋ねて確認する。

  • その人に特にどのような助けが必要か神権指導者や両親,家族に尋ねる。時に応じて本人に尋ねるのもよい。

  • できるかぎりレッスンに参画させるようにする。

  • 生徒一人一人がほかのすべての生徒に尊敬と理解を示すようにあらゆる努力をする。

  • 自然に親しみを込め,思いやりをもって接する。わたしたちはそれぞれ神の子であり,障害の程度に関係なく,だれでも愛と理解を求めるものである。

教会の教師は,すべての会員が肉体的,知的,情緒的,社会的能力に関係なく,昇栄を目指して成長するすばらしい可能性を備えていることを心に留めねばならない。教師には彼らが現状で学び得ることをすべて学べるよう助ける義務がある。救い主の次の言葉を忘れてはならない。

「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者の一人にしたのは,すなわち,わたしにしたのである。」(マタイ25:40