ライブラリー
家庭学習クラスのレッスン—救いの計画—新約聖書の紹介とその背景(単元1)


家庭学習クラスのレッスン

救いの計画—新約聖書の紹介とその背景(単元1)

家庭学習を行う生徒を教えるための準備資料

毎日の家庭学習レッスンの要約

以下は,単元1の4つの家庭学習レッスンを学習して学んだ出来事,教義,原則の要約です。生徒が研究してきた事柄を知ることは,あなたがクラスの準備をするために役立つでしょう。この要約はレッスンの一部ではなく,生徒に紹介することを意図するものではありません。あなたが単元1で教えるレッスンは,この要約に記載されている教義と原則の一部だけに焦点を当てるため,時には御霊の促しや生徒の必要に応じてその他の箇所を見直したり,話し合う必要を感じる場合があるかもしれません。

第1日(救いの計画)

救いの計画についての研究で,生徒はイエス・キリストが人類の贖い主となるように前世で選ばれ,天の御父の指示の下でこの地を創造されたことを学びました。また,生徒は以下の真理についても学びました。イエス・キリストはわたしたちを罪から救うために来られた。イエス・キリストが復活されたので,全ての人々が復活するようになった。イエス・キリストが全人類を裁かれる。イエス・キリストへの信仰を実践し,主の福音に従って生活するなら,わたしたちは永遠の命を授かることができる。

第2日(学習者の役割)

生徒は,聖霊が真理を教えてくださることを学びました。また,もしわたしたちが信仰によって学ぼうとするならば,真理を教え証してくださる聖霊をわたしたちの心に招き入れることも確認しました。

第3日(聖文を研究する)

生徒は新約聖書全体を読み,毎日聖文を研究することの重要性を学びました。さらに生徒は,今日,聖文の必要性がかつてのどの時代よりも増していることや,わたしたちが聖文を研究するときに,わたしたちを救いに導く知恵,光,真理,指示を受け,間違いを正すことができることも知りました。また,毎日聖文を研究することによって,わたしたちが必要とする「生ける水」,つまり霊的な栄養を受けることも確認しました。

第4日(新約聖書の紹介とその背景)

生徒は,新約聖書の歴史的および文化的な背景に精通するときに,その教えをさらによく理解して,応用できることを学びました。また,イエス・キリストが全ての人々に救いをもたらすために遣わされたことと,そしてわたしたちがイエス・キリストのもとに来るときに,他の人々を主のもとに来るように招く願いをより強く持つようになることも学びました。

はじめに

このレッスンは,イエス・キリストと主の古代の使徒たちの教えに見いだせる主要テーマを紹介することにより,新約聖書を研究するために生徒を備え,励ますことを意図しています。新約聖書を研究するとき,生徒は「わたしのもとに来なさい」という救い主の度重なる招きに応える方法と,生活において主の助けと導きを受ける方法について学びます。

教えるための提案

新約聖書の紹介

新約聖書はわたしたちがイエス・キリストのもとへ来るよう助ける

クラスが始まる前に,ホワイトボードに次の質問を書いておきます—わたしたちの時代に,青少年が経験する困難な重荷にはどのようなものがあるでしょうか。

空の箱またはバックパック,そしてそれらに入れる何か重いもの(例えば大きな石や本)をクラスに持参します。一人の生徒に前に来てもらい,空の箱を持つ,またはバックパックを背負ってもらいます。他の生徒には,ホワイトボードに書いてある質問に答えてもらい,別の生徒に生徒の答えをホワイトボードに書いてもらいます。答えるごとに,箱またはバックパックがいっぱいになるまで重いものを詰め込みます。

  • この重荷を一日中持ち歩かなければならないとしたら,どう感じるでしょうか。

生徒に,ホワイトボードに挙げられた幾つかの重荷が,誰かの難題や困難となり得ることを説明してもらいます。

新約聖書は,主の教え,奇跡,贖いの犠牲,および初期の教会の弟子たちを訪れられたことを含む,イエス・キリストの現世と復活後における教導の業について教えていることを説明します。主の教えと他の人々との交わりの至るところに,わたしたちの背負う重荷を軽くすることができる真理が繰り返されています。

マタイ11章には,今年度の新約聖書の研究において生徒たちが頻繁に目にするこの主要テーマの例が含まれていることを説明します。一人の生徒に,マタイ11:28を声に出して読んでもらいます。他の生徒には,聞きながら,困難な重荷を背負う人々に対する救い主の招きを見つけてもらいます。

  • 重荷を負って苦労しているとはどのような意味だと思いますか。

  • 救い主は,救い主の休息を受けるには何をしなければならないと言われましたか。(生徒の言葉で,次の原則をホワイトボードに書きます。重荷を負ってイエス・キリストのもとに来るとき,主はわたしたちを休ませてくださる。

  • イエス・キリストのもとに来るとはどのような意味だと思いますか。

生徒がキリストのもとに来るという意味を理解できるように,一人の生徒に,マタイ11:29-30を声に出して読んでもらいます。他の生徒には,聞きながら,主のもとに来ることを願っている人々に対する救い主の指示を見つけてもらいます。

  • これらの節によると,わたしたちは主のもとに来るために何をしなければなりませんか。

ホワイトボードに雄牛のくびきの絵を描くか,くびきの写真を見せます。

画像
wooden yoke

くびきとは,2頭の牛やその他の動物をつなぐ,または一対にするための横木で,一緒に荷を引けるようにするためのものであることを説明します。

  • くびきの目的や利点は何でしょうか。(くびき自体も負担であり重荷ではあるものの,両方の動物がそれぞれの力と強さを統合することができるため,生産性は向上されます。)

  • 救い主のくびきを負うとはどういう意味だと思いますか。

一人の生徒に,十二使徒定員会のデビッド・A・ベドナー長老の次の言葉を読んでもらいます。他の生徒には,聞きながら,わたしたちがどのように救い主のくびきを負うか,またそうすることによって受けることができる祝福を見つけてもらいます。

画像
Elder David A. Bednar

「くびきをつけられた動物は横に並ぶので,作業を行うために一緒に動くことができるのです。

『わたしのくびきを負〔い〕なさい』という,主の個人的な招きについて考えてください。聖約を交わし守ることにより,人は主イエス・キリストとつながります。人が最善を尽くしても主の力には及ばず,比較にすらなりません。にもかかわらず,救い主は御自分に頼って一緒に荷を引くように招いておられます。現世の旅で主を信頼し,主とともに荷を引くなら,確かに主のくびきは負いやすく,主の荷は軽いのです。

わたしたちは独りではなく,独りでいる必要もありません。日々,天の助けを受けながら力強く進むことができます。救い主の贖罪によって,『自分が持つ以上の』能力と強さを得ることができます(「われ主を愛して」『賛美歌』134番)。」(「容易に重荷に耐えられるように」『リアホナ』2014年5月号,88)

  • わたしたちを救い主イエス・キリストに「つなげる」ものは何でしょうか。

  • ベドナー長老によると,救い主につながっていることによる祝福とは何でしょうか。

マタイ11:28-29にある「休み」という救い主の約束は,必ずしも主がわたしたちの問題や難題を取り除いてくださるという意味ではないことを指摘します。しばしば,救い主は,わたしたちが試練を克服したり耐えるために必要な平安と強さを与えてくださることで,わたしたちの重荷を軽くしてくださいます。わたしたちが現世における難題の中で忠実であるならば,わたしたちが受ける究極の安息は,神とともに昇栄することです(教義と聖約84:23-24参照)。

主のもとに来た人々に対して救い主がどのように休息をお与えになったかについて,生徒に深く考えてもらいます。数人の生徒に経験を分かち合ってもらいます。

生徒に,新約聖書を研究するこの一年を通して,イエス・キリストのもとに来ることができる方法に関する具体的な目標を設定するように勧めます。それぞれの目標に,毎日聖典を研究し,今年中に新約聖書を全て読むことを含めるよう生徒を励まします。

新約聖書の概要

新約聖書の各書は,イエス・キリストが神の御子であり救い主であることを証する

ホワイトボードに四福音書の筆者の名前を書きます—マタイ,マルコ,ルカ,ヨハネ。イエス・キリストの弟子であるこの4人のそれぞれが,救い主の生涯の出来事と教えを記録したことを説明します。彼らの記録は福音書と呼ばれています。「福音」という言葉は,「良い知らせ」を意味します。ジョセフ・スミス訳は各福音書の表題を「マタイの証」といったように,「証」と変更していることを指摘します。

  • イエス・キリストの生涯や教えについて複数の福音書または証が存在することが役立つのはなぜですか。

四福音書は詳細や視点が幾らか異なりますが,それら全てに救い主の生涯の出来事と,ユダヤ人の間におけるこの世での教導の業が記述されていることを説明します。四福音書は全て,イエス・キリストが神の御子であり,世の救い主であることを証しています。単元1—第4日のレッスンの最後にある「イエス・キリストの現世での生涯早見表」を生徒に参照してもらいます。生徒に,この表を使って救い主の現世での教導の業における幾つかの主要な出来事を確認するように勧めます。

  • この表によると,救い主の現世での教導の業の期間はどのくらいでしたか。

  • 救い主はたいていどこで教導の業を行われましたか。

新約聖書を研究するとき,四福音書の背景をよりよく理解するためにこの表を使うよう生徒に勧めます。

生徒たちに,聖書の目次を開いてもらいます。四福音書は救い主の教導の業についての記述であることに対し,使徒行伝から黙示録までの書は主の十字架での死,復活,昇天後のキリストの古代の使徒たちの務めが記録されていることを説明します。これらの使徒たちは,福音を宣べ伝え,教会の支部を設立しながらイスラエルの地とローマ帝国の全地を旅しました。これらの使徒たちの行動や記述を研究することによって,わたしたちは救い主への信仰を強め,贖罪の祝福を授かる方法を学ぶことができます。また,末日聖徒イエス・キリスト教会がどれほど古代のイエス・キリストの教会と酷似しているかを知ることもできます。

新約聖書についての自分の証を述べるとよいでしょう。次に,生徒に,新約聖書でイエス・キリストと主の使徒たちの生涯と教えを研究するときに祝福を与えてくれる真理を見つけてもらいます。

次の単元(マタイ1-5章)

次の単元では,生徒は神の御子の降誕にまつわる詳細の幾つかを研究することを説明します。また,この世で真に幸せになる方法,および天の御父のように完全になる方法についてのイエス・キリストの教えも研究していきます。